話題の!処遇改善等加算Ⅲのお話…のつづきの話|ブログ

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

話題の!処遇改善等加算Ⅲのお話…のつづきの話

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

さて…前回、処遇改善等加算Ⅲが令和4年10月から始まり、申請が大変!というお話をしました。

また、既に申請をした、とある都道府県の自治体へ申請があるのか…という心配なお話も。
これに関しては、令和5年1月4日時点版のFAQで、改正前の様式で加算申請した場合、「改正後の様式で改めて加算申請を行うことは不要です」※とあり、処遇Ⅲを再計算して提出することは不要となりました。良かった良かった…そもそも、都道府県も自治体も、この時期に全園分の再提出があったら大変なことになりますよね。

しかし、令和5年1月の現時点で、処遇改善等加算申請が大変!ということは変わりがないです…国の通知を待って動き出した都道府県が自治体に様式を送って…各自治体が独自に様式へ加筆・修正等をし…保育園に送付…処遇改善等加算申請締切が1月中旬~末に重なり、大変なことになっています。

さらにさらに…令和4年人事院勧告に伴う対応として、令和4年度4月から9月までの保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業の補助金の、国家公務員給与改定対応部分に関して、令和4年度中に調整を入れる可能性があります。こちらは、自治体さんが大変な部分なのかと思います。

昨年度の1月もいろいろありましたが、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、当分大変な状態が続くのかなと思っています。

引き続き、頑張ります!!

特定行政書士 久保祥子

※FAQによると、①令和4年10月以降に、利用定員の変更等により加算額を改めて算定し直す場合と、②令和4年10月以降に新たに加算Ⅰ・Ⅱの取得を行う施設・事業所については、改正後の様式を用いて加算申請を行うことになります。

2023年1月8日8:55 PM0件のコメント

話題の!処遇改善等加算Ⅲのお話

保育業界では話題の処遇改善等加算Ⅲ(通称:処遇Ⅲ)が、2022年10月から始まりました。これは保育士等に3%程度(約9,000円)の賃金アップを!ということで提案実行されたもので、2022年2月から9月までは、保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業というかたちの補助金で給付されていました。

賃金アップは良い事なのですが、当初の2021年度末に、支払方法等のルールがコロコロ変わり……顧問先の保育園様や認定こども園様は、申請した金額を期限までに支払うため、かなり大変なご様子でした。

2022年10月からは処遇改善等加算Ⅲとして公定価格に入り、申請方法もまた変わりました。

その処遇改善等加算Ⅲを含んだ、申請のための通知が!
年末近くの2022年11月7日付で交付されているのです。いつもは7月頃なのに、かなり遅い。今回は仕方ないのですけれど。

とある都道府県の自治体では、押しなべて9月までには令和4年度処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱの申請を終えています。

今回の11月の通知に、初めて処遇Ⅲの記載があったし……当然申請してないよ……大丈夫なのかな。申請主義なので、申請しないとお金でませんよね。もう一度申請するんでしょうね。ものすごく怖いです。

でも!自治体職員さんもあらゆる補助金処理の中、保育行政の為に頑張っていらっしゃるので、私も負けずに頑張ります!

特定行政書士 久保祥子

2022年12月14日11:33 PM0件のコメント

保育園運営支援業務研修開催

昨日は、ふたば主催の業務研修を開催しました!

皆さん、積極的にご質問いただき、大変盛り上がった、本当に楽しい研修会でした。やはりリアル研修は良いですね〜😆♪

またご参加くださいませ😊

特定行政書士 久保祥子

2022年8月26日10:19 PM0件のコメント

夏は……処遇改善の季節です(2)

 前回、東京都の幼稚園・保育園等には「キャリアアップ補助金」という補助金があると、記事の中で触れました。この補助金は、毎月1日の在園児数かける単価で計算された金額を、職員の給与等で支給するという目的において、補助されるものです。比較的処遇改善等加算Ⅰより額が大きい補助金となります。当然、要件もあります。施設種別によって違いますが、共通しているのは、財務情報等公表様式とモデル賃金等公表様式を作成し、公表することです。(※公表しないことも可能。その場合には補助金が減額されます。)

 今年度はさらに、東京都の取り扱いシステム変更のため、公表様式を一部PDFデータに変換して提出する必要がある自治体もあり、慣れていない事業者さんは本当に苦戦しています。こぽる(とうきょう子供・子育て施設ポータル)が2022年3月31日までの運営となったことで、ここdeサーチ福ナビなどで機能を代替しています。

 キャリアアップ補助金に関しては、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱに、付加的に補助されるものなので、考え方や振分け方が難しいと思います。令和2年度実績から、書式が大幅変更になったこともあり、お問い合わせも多いです。

 さらに令和3年度から、賃金を、月額3%(9000円)プラス支給するという、処遇改善臨時特例補助金も始まり、幼稚園・保育園等は、毎年の制度変更についていくのは大変だろうなと思います。

 情報だけでも提供できればと、今後は、電話相談・ZOOM相談等のサービスも充実していければと思っています。

特定行政書士 久保祥子

2022年8月18日10:44 PM0件のコメント

夏は……処遇改善の季節です(1)

 この時期、幼稚園・認定こども園・保育所等の施設を運営している事業者さんのもとに、「処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ実績報告について」というメールが自治体から届きます。

 例年、6月・7月頃から前年度の処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ実績報告が始まり、続いて当年度の処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱの認定申請が始まり……実績報告と申請の作業を重複させながら、確認・修正等を経て、11月頃までこの忙しさが続きます。特に、東京都はキャリアアップ補助金があるので、6月頃と少し早めです。

 この処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱはとても煩雑で、特に、処遇改善等加算Ⅰについては、月々の公定価格に含まれているので、毎月の園児数や加算によって変動し、改めて計算するのが大変です。事務局等がある大きい保育園さんは、ある程度スムーズな処理ができるでしょうが、小さい園さんは、園長先生が計算するので、本当に大変そうです。

 現場の先生方には、いつでも安心して保育に専念してもらいたいな……

 この短い期間だけでも園総務のアウトソーシングとして、お手伝いできないかなと、日々考えています。

 

特定行政書士 久保祥子

2022年8月12日10:19 AM0件のコメント

保育園の園内研修

本日は、顧問先保育園様の園内研修講師として、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱと保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(例の9,000円の補助金)についてお話をしてきました。

保育園の賃金規程を作ろうとすると、国の制度と自治体の制度が入り混じり、特殊な条文が多くなるため、そのままでは理解するのがとても難しいです……

今回は顧問社会保険労務士さんが労務の面からお話しした後、私が保育専門行政書士として、自治体独自の制度を含めた保育制度の面からサポートして、お話しさせていただきました。

とても楽しかった~!業際を意識し互いの専門知識を持ち寄って一緒に園を支えるというのは、とても良いなと思いました。

特定行政書士 久保祥子

2022年3月12日9:47 PM0件のコメント

事務所移動

事務所が狭くなってきたので、少し大きい部屋に移動しました。
(同一ビルの同一フロア内であるため、事務所所在地に変更はございません。)
 
代表らしい?席になりました😆
 
電車を見ている園児さんや親子さんを窓から見ることができて、私も電車を見ながら、ほっこり。
とても癒やされます😊
 
ますます仕事を頑張らないと。
 
特定行政書士 久保祥子
2021年9月10日8:27 PM0件のコメント

定時総会議案書

 
 昨日、東京都行政書士会の定時総会がありました。議案書をパラパラと捲っていたら、私の法人ふたばと名前が載っていてびっくり。そうでした、3月24日に本会開催で講師を務めた「保育制度」研修会のことでした。
 
 
 知らなかったのですが‥‥申込者208名!当日は200名近くの先生方に参加いただきました。
 
 研修会では、行政書士も「保育業界」に関わり社会課題を解決する一助になり得ることをご説明でき、とても良かったです。実務の話では、留意事項通知や公定価格表を用いて、職員配置や毎月の委託費請求に関する考え方をお伝えしながら計算をワーク形式で行えて、とても楽しかったです。
 
 
 行政書士会での保育分野の研修会は、おそらく業界初なのかなと思います。もっと広がると良いな😆
 
 個別や支部での研修を合わせると、延べ300人位の方にはお伝えできているかと思います。
 
 今度はzoomで「対話形式」の研修会もやってみたいな〜!と密かに企んでいます😊
 
特定行政書士 久保祥子
2021年5月27日9:35 PM0件のコメント

新しい仲間

それは‥‥いつも大学院の授業でお世話になっているオウル🦉さんです🎵
 
 
本日は顧問先社会福祉法人様のオンライン理事会事前打合せでした。
 
社会福祉法人の理事会は、社会福祉法第45条の14第4項の規定により、各理事が「出席」して決議することとされていて、「対面」による開催が必要とされています。その「対面」の解釈は、ガイドラインによるとテレビ会議等を含みます。テレビ会議等とは‥‥各理事の音声が即時に他の理事に伝わり…‥以下、令和2年3月9日付厚労省事務連絡を参照ください…‥という事で、zoomでのオンライン理事会開催OK!
 
いつもゼミで大活躍のオウルさんを見ていて、面白いな~と思っていたので早速購入。半径1メートルくらいならばっちりドアップ。今日もオウルさんはその腕を見せてくれました😁
 
 
そしてスクリーンは、職人保育職員さんお手製和紙スクリーン。とても綺麗✨に映せました😊
 
特定行政書士 久保祥子
2021年5月24日11:36 PM0件のコメント

一時支援金等は扱っておりません

最近、一次支援金に関するお問い合わせをいただくことが増えてきましたが、当法人は一時支援金の登録確認機関ではありません

また、その他のコロナ関連の補助金に関しても、保育関係独自のものを除いて現在は一切取り扱っておりません。

世間一般の事業者とはまた別の形で大変な状況にある保育事業者を支援する同業者が極端に少ないため、当法人としては、限られた余力を全て保育事業者や幼児教育事業者に振り向ける方針を取っております。

何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

行政書士法人ふたば

2021年5月8日1:41 PM0件のコメント