収入印紙|雑記

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

収入印紙

弊社が発行する受取額5万円以上の領収書には、収入印紙が貼ってありますが、個人事業主時代からお付き合いのあるお客様に、よく驚かれるのです。

というのは、個人開業の行政書士は領収書に係る印紙税が免除されているため、これまでは5万円以上でも収入印紙を貼る必要がなく、その旨領収書にも明記してありました。

ところが、法人になってから急に収入印紙を貼るようになったので、どういうことか疑問に思われるようです。

実は行政書士に限らず、医師や弁護士などもそうですが、公益的要素の強い職業の場合は、領収書の印紙税が非課税扱いなのですが、これは利益を追求することが目的ではないことからそのような扱いになっているようです。

ところが、行政書士法人を含む士業法人は、利益を出資者に分配することができるため、この印紙税免除の規定が適用されないのです。

個人的には「目的」規定の内容に制約があり、個人開業行政書士ができることと全く変わらないので(法定外業務で言うとむしろ個人開業行政書士よりできることは格段に少ない)、法人というだけで営利企業に認定されてしまうのは納得いかない部分もありますが、そういう決まりになっているので仕方ありません。

たかが200円で脱税とか騒がれたくないので、大量に200円収入印紙を購入して、ペタペタと張り付けて消印しています。(うちは5万円未満の領収書を発行する機会は滅多にありません…)

以上、士業法人トリビアでした。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2018年9月18日10:08 PM0件のコメント

ロゴマーク決定

この度、コンペにより弊社のロゴマークが決定しました。

「ふたば」をモチーフに「かわいらしさ」と「誠実さ」を兼ね揃えたデザインです。

コンペでは70件の応募をいただき、それらの中から社員3人で5日間かけでじっくり選考しました。

自社のことを多くの人たちに考えてもらい、また自分たちでも改めて考える、大変貴重な機会となりました。

新芽がどんどん伸びるように、弊社もお客様とともに成長していきたいものです。今後とも行政書士法人ふたばをよろしくお願い申し上げます。

行政書士法人ふたば スタッフ一同

LINEで送る

2018年8月29日10:08 PM0件のコメント

行政書士ポスター

行政書士の広報用ポスターは、8月1日から翌年7月31日の契約で、毎年モデルが変わります。

今年度のモデルは小芝風花さん。ポスター画像を会員(行政書士)個々のホームページへ掲載することは不可なので、東京都行政書士会のポスターに関する記事へリンクを張っておきます。(ここではポスター画像が見られます。)

https://www.tokyo-gyosei.or.jp/topics/2018/0801.html

清楚なイメージが法律専門職の広告にふさわしいなと感じました。

女優さんなのだから、テレビコマーシャルでも作ればいいのに…と思ったけど、金銭的に厳しいのでしょうね…。会費が大きく上がっても困るし。(苦笑)

弊社では執務室内に掲示しているので、お客様の目に触れることは滅多にありませんが、街頭相談会等で見かけたときは、どうぞ行政書士をよろしくお願いいたします。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2018年8月15日1:36 PM0件のコメント

社長ネット

弊社は個人事業主時代から引き継ぐ形で東京商工会議所に加盟していまして、個人事業主時代に登録していた「社長ネット」の更新が完了したようです。

私のページがこちら↓

https://www.tokyo-cci.or.jp/shachonet/profile/000096.html

弊社の取引先は児童福祉事業者が多いので、営業という意味では東京商工会議所はあまり関係ないかもしれませんが、東京の中小零細企業の一員という立場であることには変わりないので、福利厚生や情報収集目的で加盟しています。

交流会などには出る予定はありませんが、もしも何らかの形で「行政書士法人ふたば」を目にしました際は、よろしくお願いいたします。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2018年7月25日9:26 PM0件のコメント

戴き物三昧

【ミリオンバンブー】

行政書士きたうら総合事務所様から素敵なお祝いが届きました!!
開運竹とも言われていて、開運や金運を呼ぶ植物とされる観葉植物なのだそうです。
良い方角に置いて頑張ります!!
ありがとうございます!!

そして・・・

【暑中御見舞】

こちらは顧問先から頂きました!
3人で美味しくいただきました。
ありがとうございました。

行政書士 久保祥子

LINEで送る

2018年7月19日9:12 PM0件のコメント

法人設立祝

同業の行政書士オフィス天晴さんから素敵なお花が届きました!!
ありがとうございます!!
より一層頑張って行きたいと思います。

行政書士 久保祥子

LINEで送る

2018年7月14日6:32 PM0件のコメント

ありがとうございます

みなさん、こんばんは。

先週末に投函した弊社の暑中見舞い兼法人設立挨拶の葉書が、本日届き始めているようで、今日は沢山の方からお祝いのお言葉をいただきました。

開業当初にお世話になった方や、久しくお会いしていない方からもメッセージをいただき、多くの方々とのつながりのおかげで今があることをつくづく感じさせられました。

この先も、末永くよろしくお願い申し上げます。

スタッフ一同

LINEで送る

2018年7月9日11:25 PM0件のコメント

前職

みなさん、こんばんは。代表の寺島です。

突然ですが、私の前職は劇団四季の裏方です。12年弱やっていました。

行政書士は、法律専門職の中では比較的短期間の学習で資格を取りやすいこともあってか、実に多種多様です。

また、年齢も比較的高めの人が多く(定年後のセカンドキャリアとしての開業される方が多いのも特色です)、30代後半の私なんて、まだまだ若造に見られます。

人生経験豊富な多くの同業者に揉まれながら、経験を積んでいけるのも行政書士の魅力の一つだと思います。

自分も将来、若手に憧れを抱いてもらえるような、深みのある行政書士になりたいものです。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2018年6月27日10:35 PM0件のコメント

ユキマサくん

みなさんこんばんは。代表の寺島です。

ところでこの猫のキャラクター、知っていますか?

行政書士のマスコットキャラクター「ユキマサ」です。

「行政」と書いて「ユキマサ」と読むのです。いろんなポーズがあり、行政書士が販促等に使う場合に限り、使用が認められているので、このホームページでもちょくちょく登場することもあるかと思います。

以後お見知りおきを…。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2018年6月25日10:07 PM0件のコメント

行政書士バッジ

こんにちは。行政書士法人ふたば代表の寺島です。

今日は行政書士バッジとその補助者バッジをご紹介します。

 

左が行政書士のもので、右が補助者用です。

コスモスの花弁(花びら10枚)の中心に篆書体(てんしょたい)の「行」の文字と「補」の文字があしらわれています。カラーはオールゴールドと、シルバー+ブラック。明らかに補助者用のほうがカッコいいという。(苦笑)

実際の行政書士やその補助者で、これを付けて仕事をしている人は少数派な気がしますが、一応規則では行政書士業務を行うときは着用する決まりになっています。かくいう私もお客様とお会いするとき以外はあまり付けてないですが…。

ぜひ街中でこのバッジを付けている人を見かけたら、「行政書士だ!」と思っていただけると幸いです。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2018年6月24日9:27 AM0件のコメント