園内研修について
ここのところ園内研修のオファーをいただくことが増えております。
当法人では、園内研修は原則として顧問先様限定のサービスとなっておりますが、実施日まで3ヶ月以上猶予をいただけるということでしたら、スポットでの対応も可能な場合もございます。
料金は基本的にはオーダーメイドになりますので、個別のお見積りになります。
実施日が3ヶ月以上先ということでしたらまずはご相談ください。
ここのところ園内研修のオファーをいただくことが増えております。
当法人では、園内研修は原則として顧問先様限定のサービスとなっておりますが、実施日まで3ヶ月以上猶予をいただけるということでしたら、スポットでの対応も可能な場合もございます。
料金は基本的にはオーダーメイドになりますので、個別のお見積りになります。
実施日が3ヶ月以上先ということでしたらまずはご相談ください。
昨日は、ふたば主催の業務研修を開催しました!
皆さん、積極的にご質問いただき、大変盛り上がった、本当に楽しい研修会でした。やはりリアル研修は良いですね〜😆♪
またご参加くださいませ😊
特定行政書士 久保祥子
東京都行政書士会主催研修会の『保育制度と実務について』の講師を務めるため、本日はリハーサルを行いました。申込みをされた先生方は200人を超えるということで、本当に有り難い限りです。
思えば‥資格取得前〜開業当初から、私が「『子ども関連業務』をやります!」と宣言する度に、「それで何をやりたいんですか?何があるんですか?」とほとんどの先生方に不思議がられていました。
今回、本会の先生方にお伝え出来るとても貴重な機会をいただいたので、「ふたば」の業務内容として行政に対する申請業務等をご紹介すると共に、業界としても、未来を担う子どもたちの一助となり得ることを少しでもお伝えできたらと思っております。
明日は何卒宜しくお願いします。
特定行政書士 久保祥子
本日は朝から顧問先認定こども園様にご訪問し、施設型給付費に関わる自治体新システム導入のお話と、重要事項説明書の記載事項の確認をさせて頂きました。
もろもろの業務後‥‥東京都行政書士会 保育園等運営支援業務研修の説明用パワーポイントの追記修正をしました。
研修講師の件は、本会の方から1年前にはお声がけ頂いていたのですが、なにぶん未開拓の業務だったので、しっかりと自分の言葉でお伝え出来るまでお待ち頂いておりました。
満を持して?の講師なのですが‥‥いきなり300人(定員数いけば‥)の方の前での講師は、ちょっと荷が重すぎる‥‥
しかし、お受けしたからには‥‥頑張ります!
特定行政書士 久保祥子
来る3月24日、東京都行政書士会主催の研修会に、当法人代表の久保祥子が登壇します!
先日の東京都行政書士会豊島支部研修会に比べて時間も長いため、内容をブラッシュアップし、制度・政策まで踏み込んだより深い内容となる予定です。
オンライン配信のため、事務所からも視聴可能ですので、奮ってご参加ください。
詳しくは『行政書士とうきょう』(2月号)に掲載されますので、ご覧になったうえでお申し込みください。
当法人では研修会に関するお問い合わせ、お申し込みは受け付けておりませんので、ご連絡は直接東京都行政書士会までお願いいたします。
本番中の様子
本日、豊島支部研修「保育園運営支援業務」の講師を務め、先程無事終了しました〜!
かなり内容を詰め込んで、パワポもアニメーションを沢山入れて40枚近く用意したのに‥‥早口で説明してしまい30分で半分以上進んでしまった‥‥あれっ‥‥😅
後半は、急にエピソードトーク満載にしたので、逆に質疑応答の時間が足りなくなるという‥‥😆
うーむ‥‥zoom研修って難しいですね!本日はありがとうございました💞
特定行政書士 久保祥子
研修中に15件ほどのご質問がありましたが、お時間の都合で全て研修中にお答えすることができませんでした。基本的には全てお答え可能な内容でしたので、何らかの形で回答をお伝えできればと考えております。
誠に申し訳ございませんが、事務所の電話では個別に対応することはできかねますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
東京都行政書士会豊島支部の研修会にて、久保が講師を務めさせて頂きます。
保育・幼児教育の行政手続は、個別的でかなり複雑です。都道府県や市町村(特別区を含む。)で違ってきます。そのため、保育・幼児教育専門特化の行政書士や行政書士法人は、今まで無かったのだと思います。
皆さんに「社会的意義」や具体的な業務内容をお伝えできればいいなと思っております。
まだレジュメは作成中ですが、ワークなどを織り交ぜ、盛り沢山の楽しい研修会になればと思っております🎵
他会や他士業の先生方も参加可能ですので、是非ご参加下さいませ。
何卒よろしくお願い致します😊
特定行政書士 久保祥子
本日は大学院の先生が紹介してくださった書籍を読みました。面白いのでご紹介😊
まずは『ロジカル・シンキング』。。
書籍名のイメージとは違い読みやすい本でした。そして、第一章から、言葉に衝撃を受けました、それは「自分しか見えない病」😆
「自分の答え」だけでなく「課題」も相手に提示し、相手の頭に「これをして欲しいのだな」と明快に残るように伝えないと、「自分しか見えない病」に陥るということです。。
私が修論テーマを発表する際に「この方法が良いに決まっている!」(自分の答え)と思いすぎで相手に伝えているなと、やっと(笑)気づき始めた時だったので、読んでいてかなり冷汗が出ました😆💦
仕事は上手くやっているのにーと多少なりとも自分に言い訳をしながら(笑)研修講師もやることだし、仕事のやり方も見直す良いチャンスなのかもしれないな〜と思いました。
もう一冊は『日本の新時代ビジョン』。。
こちらはまだ、ニセコ町長のお話しか読んでいませんが、どのように住民と共に「まちづくり」をしてきたのか、わかりやすく対談形式で書かれていて、なるほど〜と思いっぱなしでした😊
私の仕事は、政策があるからこそ、それに伴う業務が発生したり変化していきます。
あらゆる事柄を捕捉できるよう、アンテナを張り続け、日々探究していかないといけない仕事でもあるなと改めて思いました。
特定行政書士 久保祥子