保育教諭とは|認定こども園

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

保育教諭とは

前回の記事(幼稚園の先生)からだいぶ間が空いてしまいましたが、今回は認定こども園の先生である保育教諭について。

保育園の機能と幼稚園の機能を融合させた幼保連携型認定こども園(認定こども園の種別は複数ありますが、別の機会に説明します。)の先生は、保育教諭でなければなりません。

保育教諭って?新しい資格??とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単に説明すると…

保育士+幼稚園教諭=保育教諭

です。別に新しい資格という訳ではなく、単純に二つの資格を持っている者ということです。

幼保連携型認定こども園の先生は、保育教諭でなければなりませんが、制度化された2014年から5年に限っては(2020年3月末まで)、片方の資格でも保育教諭とみなす特例がありました。

この間に、片方の資格を持っている者が、もう一つの資格を取る場合に、科目免除等の特例措置をおき、両方の資格を持つことを進めてきたわけですが、5年間では思いのほか進まず、昨年度でみなし特例を終わらせた場合、職員が足りなくなる園が急増する恐れがありました。

そこで、経過措置を更に5年間延長することになり、現在も片方の資格でも保育教諭とみなされる特例は続いています。あわせて、もう片方の資格を取得しやすくする特例も継続されていますので、一人でも多くの正規の保育教諭が誕生することを願っています。

就学前の幼児において、保護者の就労状況等によって、受ける教育に差が生じることは、本来は健全ではないと考えます。国もそのことは十分把握しており、現に保育所保育指針幼稚園教育要領(更に言えば認定こども園教育・保育要領も)の、3歳児以降の部分はほとんど共通しています。

しかし、保育園と幼稚園は、そもそも全く別々の制度なのだから、いくら指針・要領を共通化しても、実態として差が生じることは仕方ないと言えると思います。

そこで、全ての幼児が等しく教育を受ける権利を実現するために制度化されたものが認定こども園と言えるでしょう。

現在はまだ過渡期であり、事実3つの省庁(厚生労働省・文部科学省・内閣府)がそれぞれを所轄するという、世界においても珍しい体制になっていますが(苦笑)、当法人としても、今後認定こども園の支援には、まずます力を入れていきたいと考えています。

特定行政書士 寺島朋弥

 

LINEで送る

2020年11月21日2:02 PM0件のコメント

運営ハンドブック

今年も『保育所運営ハンドブック』と『認定こども園運営ハンドブック』が発売されたので、早速同時購入しました。

関係法令や国の通知がギッシリ詰まっていて、あわせて1万円以上するのですが、多くの自治体職員も使っていることもあり、我々のような子ども・子育て支援法を取り扱う専門家は絶対必要なので、毎年買い替えることになります。

毎年8月下旬に発売され、購入したら古いものを処分することになるのですが、1年間あちこち持ち運んできた戦友を処分するのは結構寂しい気持ちもあります。

これらと同等の加除式図書が出版されたら、間違いなく購入するのですが…いかがですか?出版社さん?(笑)

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年8月26日2:46 PM0件のコメント

幼稚園と保育園の違い

つい最近もあったことですが、幼稚園保育園の違いをはっきり分かっていらっしゃらない方は、案外多いです。(特に独身男性)

何が違うの?と聞いてくれれば分かり易く説明できるのですが、曖昧なままの方も結構いらっしゃいます。

そこで今回は、今の時期に合わせて、夏休みを例に両者の違いを解説してみましょう。

まず、幼稚園には夏休みがあります。これは別に意外じゃないですよね。

しかし、保育園には夏休みはおろか、お盆休みすらありません。これは、両者の違いをよく分かっていないと理解できないと思います。

つまり、幼稚園は家庭保育が可能な家の子が、教育のために日中4~5時間行くところなので、夏休みがあるのです。

逆にいわゆる認可保育園は、両親が共働き等で、家庭で保育ができないケースでないと利用できないため、当然長期休暇などあるわけがありません。(一般的な会社員や公務員が休みである、12/29~1/3はさすがに保育園もお休みです。)

いかがでしょう?細かい違いはまだまだたくさんあるのですが、夏休みの有無だけで、それぞれの目的が全然違うことがお分かりになるかと思います。

ちなみに余談ですが、両者が合体したような形である認定こども園は、同じ園の中に、夏休みがある子(いわゆる1号子ども)とない子(いわゆる2・3号子ども)が混在しています。この話はやや複雑になるので、またの機会に…。

決して少なくない公金が投入されている幼児教育・保育施設について、多くの大人に正確に(子どもたちへの投資の重要性も含めて)理解していただきたいという思いから、たまにこういった基本的な情報発信もしていきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年8月5日10:54 PM0件のコメント

要録について

幼児教育・保育施設から小学校へ申し送りするための書類として、「要録」というものがあります。

幼稚園幼児指導要録保育所児童保育要録幼保連携型認定こども園園児指導要録認定こども園こども要録の4種類があり、施設に応じて名称に違いはあるものの、基本的な目的は同じですので、特に最終学年もののはほとんど項目も同じです。

幼稚園系は教育施設という観点からも、毎年度作成されますが、年長さんしかまとめない保育所であっても、児童票として育ちの記録は残っていますので、どちらのほうが優れているというものではありません。

私は、家庭の経済状況で幼児教育に差が生じるのはおかしいと思っていて、その観点でそれぞれの指導計画について勉強しているうちに、要録に書かれている園児一人ひとりの姿こそが、その園の集大成であることに気づきました。

行政書士としてその部分に直接関わることはないのですが、私どもは各園の理念に沿って園児一人ひとりのために運営のお手伝いをさせていただいているので、指導計画から要録までの一連のスキームをしっかりと学び、普段の業務に役立てていきたいと思っています。

今年はコロナの影響で、そういった幼児教育・保育に関する公開講座などに参加する機会がなくなり、本当に残念ですが、それを言い訳にせずに、書籍を読み漁ってしっかりと学んでいきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年7月30日1:42 PM0件のコメント

学校法人立幼稚園さま

本日は、学校法人立幼稚園の理事長先生からのご相談対応をさせていただきました。

子ども・子育て支援新制度が平成27年4月から始まったわけですが、国が薦めている認定こども園は、想定よりも増えていないような気がします。

今回ご相談者様は、認定こども園に向けて、段階的に申請等を進めて行きたいとのことでした。

私達も、ご相談者様や子ども達の未来のためにも是非是非ご協力できればと思っております。

その夢の実現のためにも、日々勉強です!

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2020年3月4日10:43 PM0件のコメント

仕事納め!?

今週は娘が冬休みの中、私は相変わらずバタバタしておりました。
そして今日は仕事納めでした…のつもりでしたが(笑)…行政書士業務はいつでもどこでもお仕事できるので、仕事が納まりきらないのは仕方がないですね😆

今週始めは、16件の「ないこと証明」のお手続きをさせていただき…平日最後の今日は、不動産に関わる契約内容の協議から始まり、次に区の職員の方と打合せ、最後は入札の進行打合せと、一日中盛り沢山でした。

そして早めのお年玉なのか😆学校法人様のお話も…来年も頑張って行きたいと思います!

行政書士 久保祥子

LINEで送る

2018年12月28日11:16 PM0件のコメント