入札執行|補助金

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

入札執行

先日、某市の保育園整備に係る入札執行の立会いをいたしました。

民間事業者が補助金を利用して保育園を整備する場合、施工業者の選定にあたっては基本的に入札を行う必要があります。

あまり具体的なことを書く訳にはいかないのですが、行政に提出する書類作成が必要なので、入札手続き全体の支援をさせていただくことがあります。

ちなみに、入札執行当日の進行・立会い等をお手伝いさせていただく場合は、下の写真のような鍵付きふたば特製入札箱をレンタルしています。

年に1~2回しか出番はありませんが、数千万円~数億円というお金が動く手続きですので、誤りのないよう確実に実施させていただいております。

来年も既に1件決まっておりますが、初めての入札等でお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。場所にもよりますが、首都圏でしたら当日のサポートまで含めてお手伝いさせていただきます。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年12月29日10:34 PM0件のコメント

保育士等の3%処遇改善について

「来年2月から本当に保育士全員9千円アップされるのですか?」

最近、このような質問をいただきますが、実は今の時点では何もお答えできません。

去る12月8日に行われた国の子ども・子育て会議において決まったことは以下のとおり。(一部抜粋)

・令和4年2月から同9月までは公定価格とは別枠の補助金を事業者に支給。

・令和4年10月からは公定価格に乗せる。

・実際の配分は、職員配置状況や経験年数に応じて柔軟に対応させる。

つまり、2月からそれなりの補助金を出すことは決まっています。ところが、実際の運用は、都道府県や市町村に任せるようで、その事務費が都道府県・市町村に対して補助されることになっています。

要するに、配分方法は自治体任せになるため、これから1ヶ月ちょっとで決まっていくことになるのです。自治体も相当困っているという声を聞いています…。

以上のことから、当法人として冒頭の質問にお答えできる段階ではないのです。

また、上記の施策が実行されると、現行の処遇改善等加算Ⅰの計算がとても複雑になることが予想され、我々としても戦々恐々としているところです。

確定情報が入り次第、まずは顧問先に情報共有し、全国共通の情報はこちらでも随時上げていこうと思います。この先数ヶ月で重要な情報が行き来することが予想されますので、各園の事務担当の皆さまも、随時アンテナを張って、誤りのないように気をつけていきましょう。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年12月19日2:52 PM0件のコメント

一時支援金等は扱っておりません

最近、一次支援金に関するお問い合わせをいただくことが増えてきましたが、当法人は一時支援金の登録確認機関ではありません

また、その他のコロナ関連の補助金に関しても、保育関係独自のものを除いて現在は一切取り扱っておりません。

世間一般の事業者とはまた別の形で大変な状況にある保育事業者を支援する同業者が極端に少ないため、当法人としては、限られた余力を全て保育事業者や幼児教育事業者に振り向ける方針を取っております。

何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

行政書士法人ふたば

LINEで送る

2021年5月8日1:41 PM0件のコメント

入札執行!

昨日は、某保育園の整備に関する入札執行のサポートをさせていただきました。

入札と言えば、公共工事をイメージされるかもしれませんが、私立の保育園であっても、補助金(税金)を使って整備されるものは、入札が必要なケースがほとんどです。

そんな事情もあり、保育園の認可を多数手がけている行政書士法人ふたばは、入札とも関わりが深いのです。(ちなみに行政書士の王道業務である建設業許可は、私も久保も一切関わったことがありませんし、その分野については完全に無知です。)

入札執行については、業務の性質上、ここでは具体的に書くことはできないのですが、入札公告の作成から当日の司会進行、執行補助や立会人といった形で、うちの補助者も一緒に参加するケースが多いです。

昨日は、先月入社の補助者にも立会人を務めてもらい、とてもいい経験になったかと思います。

私どもは、保育事業者さんが安心して本来の「保育」の準備に集中できるよう、認可書類の作成だけでなく、入札の補助や様々な契約についてお手伝いしています。

これから認可保育園や認定こども園化を考えている保育、幼児教育事業者さんは、是非お気軽にご相談ください。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年12月19日4:27 PM0件のコメント

保育園三昧

本日は監査でもないのに丸一日保育園内にてお仕事。

朝から定例の委託費請求事務の指導に始まり、午後は東京都保育サービス推進事業補助金に係る各種保管書類の点検から同変更交付申請に向けての準備、近日中に実施される行政指導監査に備えての全般的な助言・指導を行い、全ての保育が終わってから、夜間に園内研修の講師を務めさせていただきました。

保育士さんたちも疲れている中、真剣に聞いていただき、最後の質疑応答でも活発に発言があり、講師としても大変嬉しいものでした。

これからも法の側面から保育の質の向上に資することができるよう、園内研修のバリエーションも増やしていければと思っています。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年11月6日11:25 PM0件のコメント

夢の国のお隣で

本日は、お問合せいただいた地域型の保育園様に処遇改善等加算や保育士処遇等の補助金についてご説明をさせていただきました。

初めての自治体だったのですが、国や都道府県などが補助金の大枠ルールを決めて、自治体が更に独自ルール(要綱等)で補助金や加算をつける形は変わらないので、お客様のPDFやエクセルデータを見せていただきながら、2時間休むことなく話し続けました。

お客様も相談相手がいなくてとても困っていたご様子で、お力になれて本当に良かったなと思いました。

帰りの電車から、クリスマス感🎄たっぷりの夢の国✨🏰を見ながら、普通に帰りました😂

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2019年12月14日9:57 PM0件のコメント