入園説明会|第三者委員

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

入園説明会

本日は朝から顧問先の入園説明会に、第三者委員として参加してきました。

苦情解決のスキームの説明がメインではありますが、その他にも運営主体や行政手続きに関する説明を行い、保護者さんに顔を知ってもらう目的もあります。

どんなに施設が気をつけて保育をしていても、不慮の事故というものはどうしても起こってしまいます。そういった時に、私どものような第三者の立場で話し合いに参加する者がいることで、事実を正確に把握することにつながる場合もあります。

こういった仕事は、正確には行政書士業務ではありませんが、事業者や保護者、そして何よりも子どもたちのために尽くしていきたいと思っています。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年3月6日8:18 PM0件のコメント

いよいよ正念場

気づけば3月。

今年も4月1日開設案件を抱えていますので、今はまさに繁忙期。

毎週のように保護者説明会が行われ、第三者委員等としてお話させていただくことになっている園もあります。

認可や確認に関する行政手続きもいよいよ正念場ですが、実は開園してからもしばらく手続きは続くので、もうひと踏ん張り必要です。

チームで力を合わせて取り組んでまいります!

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年3月3日5:20 PM0件のコメント

苦情解決第三者委員について

おかげさまで、当法人は10園以上の顧問をさせていただいております。寺島か久保が苦情解決第三者委員を務めている園も多くありますが、第三者委員への申立てを行う場合は、以下の点にご協力ください。

  1. 重要事項説明書記載の専用電話番号におかけいただく
  2. 利用している園名と自治体名を明確にしていただく
  3. 個人情報を提供していただく

ホームページ記載の固定電話ですと、速やかな対応ができない場合があります。また、似たような名称の園が多いことから、自治体名もおっしゃってください。申立ての際は、匿名希望の場合でも私どもには個人情報をお知らせください。(行政書士には刑事罰付きの守秘義務がありますのでご安心ください。)

何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

LINEで送る

2020年7月16日10:48 PM0件のコメント

まるで新年度

 今朝は息子たちが2か月ぶりの登園ということで、担任の先生へのあいさつがてら、送りに行ってきました。保育園は“おしたく”の勝手が分からない保護者であふれ、新しい保育園ということもあり、先生たちもまだ慣れていない感じで、まるで4月1日さながら。特に二男が保育される1歳児クラスは壮絶で、出社してから顧問先に確認しても、どこも今日から登園児が急増していて、バタバタしているようでした。

 保育園の事故は、1年を通して4月が一番多いと言います。子どもたち(特に乳児)が慣れていないことによるストレス、新規開設園が多いこと、新任保育士さんたちが多いこと等さまざまな要素が重なり、どうしても4月はトラブルが起こりやすいのです。

 例えば、1歳児クラスの国基準では1人の保育士さんが6人の子どもを見ることになります。そして、一般的に1歳から保育園に通い始める子が多いので、朝は親と離れるのが寂しくて泣きわめく子たちばかり。(うちの二男も凄かったです……。親の立場でもあれはツライです……。)寂しくて泣いている子は、当然抱っこであやさなくてはならないわけですが、1人で6人の子どもを抱っこできる訳ありません! 国の最低基準は、どう考えてもおかしいのです。

写真はイメージです

 もちろんこの時期は、どこの保育園も乳児クラスは補助者を活用するなどして、手厚い保育をしています。じっくりと時間をかけて慣れ保育(“慣らし保育”とも言います。)を行い、徐々に保育者と子どもたちの関係を作っていく期間です。

 つまり、コロナ禍で4月と5月にほとんど保育が行われていないので、このままコロナが落ち着くとなると、今月がその4月(新年度)みたいなものです。私たちも様々な保育園で第三者委員を務めておりますが、より緊張感をもって各園との連絡を欠かさないようにしていきたいものです。

 1日も早く、本当の意味での日常が訪れますように――。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年6月1日9:50 PM0件のコメント

大型連休期間の営業について

当法人は、大型連休期間中は、カレンダーどおりの営業となります。

ただし、顧問保育園の第三者委員業務は、無休で対応いたしますので、メールまたは専用電話番号にてご連絡ください。

LINEで送る

2020年4月23日9:19 PM0件のコメント