コンプライアンス研修|研修

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

コンプライアンス研修

先日、現役の保育者向けのコンプライアンス研修というものを実施しました。

通常、こういった園内研修の類は、顧問先の園でしか実施しないのですが、今回は準備の時間をたくさんいただけたこともあり、何とか協力させていただくことができました。

子どもの人権から始まり、個人情報保護と守秘義務がメインのつもりが、昨秋以降次々と保育園の問題が発覚したことで、急遽「虐待と不適切保育について」というテーマで話して欲しいというオーダーがあり、年末年始に大きく作り替えたりしました。

ところが、虐待や不適切な保育といった、保育の実践に関わる部分は、素人の私が一方的に話すようなことではありません。

そこでグループワークを中心に、皆様の発表を通して議論を深め、各々が考えるというスタイルを取ったところ、大変熱心に話をされ、考えさせらる意見が次々と出ていて、私自身もとても勉強になりました。

保育制度の専門家という立場で現場の人たちと学び合い、現場の声を持ち帰ったうえで更に探究し、現場の代弁者になるというのも大事な使命ではないかと思えました。

今後も準備時間とタイミング次第で、こういった仕事も積極的に受けていこうと思っています。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2023年1月19日8:36 PM0件のコメント

ビジネスマナー研修

こんにちは。行政書士補助者の田代です。

先日、東京商工会議所のビジネスマナー研修を受講させていただきました。(昨年の中途採用ではあるものの、社会人としては初めての就職であったためです。)

新社会人として、身だしなみやあいさつの仕方、電話対応など色々なビジネスで必要な基礎を学びました。

今回の研修を受講して苦手意識が高かった電話対応は少しだけですが自信がつきました。電話対応は繰り返しペアの方と練習しましたが、練習の電話対応では実際に仕事で対応しているものとは違い、緊張感がなかったり物足りなさがありました。

他にもお茶出しや名刺交換の練習といろいろなことを学びましたが不安が残っています。

今回のビジネスマナー研修では社会人としての基礎が身につきました。まだ完璧ではありませんが、何回も繰り返し実践をして自然とふるまえるよう一つ一つの動作を意識しながら仕事で活かせるよう頑張りたいと思います。

行政書士補助者 田代遥香

社内コメント

今月はExcel研修も含めて、外部研修を頑張って受講してもらいました。ぜひ今後の業務に活かしていってもらえればと思います。(寺島)

LINEで送る

2021年4月20日5:00 PM0件のコメント

東京都行政書士会で研修講師を務めました

2021年3月24日(水)、東京都行政書士会主催の研修会にて、『保育制度と実務について』というタイトルで、久保祥子が講師を務めました。

本番中の様子(久保祥子)

90分連続で話したあとの休憩後、寺島朋弥が社会福祉法人の基礎についても話しました。

本番中の様子(寺島朋弥)

裏では途中チャットを通してくる質疑応答のため、補助者が活躍。まさに「チームふたば」による対応でした。

これからも、保育業界をお支えする専門家を増やすため、こういった活動も積極的に行ってまいります。

行政書士法人ふたば スタッフ一同

LINEで送る

2021年3月24日8:32 PM0件のコメント

東京都行政書士会研修会のお知らせ

来る3月24日、東京都行政書士会主催の研修会に、当法人代表の久保祥子が登壇します!

先日の東京都行政書士会豊島支部研修会に比べて時間も長いため、内容をブラッシュアップし、制度・政策まで踏み込んだより深い内容となる予定です。

オンライン配信のため、事務所からも視聴可能ですので、奮ってご参加ください。

  1. 日時 3月24日(水)午後1時30分~4時
  2. 会場 オンライン配信(Zoom)
  3. 科目 保育制度と実務について
  4. 講師 特定行政書士 久保祥子
  5. 定員 300名(先着順)
  6. 受講料 無料
  7. 参加資格 東京都行政書士会会員

詳しくは『行政書士とうきょう』(2月号)に掲載されますので、ご覧になったうえでお申し込みください。

当法人では研修会に関するお問い合わせ、お申し込みは受け付けておりませんので、ご連絡は直接東京都行政書士会までお願いいたします。

LINEで送る

2021年1月27日12:37 PM0件のコメント

初めてのzoom研修!無事終了

本番中の様子

本日、豊島支部研修「保育園運営支援業務」の講師を務め、先程無事終了しました〜!

かなり内容を詰め込んで、パワポもアニメーションを沢山入れて40枚近く用意したのに‥‥早口で説明してしまい30分で半分以上進んでしまった‥‥あれっ‥‥😅

後半は、急にエピソードトーク満載にしたので、逆に質疑応答の時間が足りなくなるという‥‥😆

うーむ‥‥zoom研修って難しいですね!本日はありがとうございました💞

特定行政書士 久保祥子

ご質問について

研修中に15件ほどのご質問がありましたが、お時間の都合で全て研修中にお答えすることができませんでした。基本的には全てお答え可能な内容でしたので、何らかの形で回答をお伝えできればと考えております。

誠に申し訳ございませんが、事務所の電話では個別に対応することはできかねますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

LINEで送る

2021年1月26日10:49 PM0件のコメント

Zoom開催のお知らせ

 久保が講師を務めます、1月26日開催の『保育園運営支援業務』研修はZoom開催に変更となりました‥‥ハレザ横のとしま区民センターで、受講される皆様にお会いできるのを楽しみにしていたのに‥😢
 
 しかし逆に!遠方からも参加していただけるという、良い機会ともなりました。zoom越しでも沢山の方にお会いできるのがとても楽しみです😊
 
当日は何卒よろしくお願い致します!
 
 
只今レジュメ作成中です!間に合わせなくては😆
 
特定行政書士 久保祥子
LINEで送る

2021年1月19日10:07 AM0件のコメント

納得な書籍

 本日は大学院の先生が紹介してくださった書籍を読みました。面白いのでご紹介😊

まずは『ロジカル・シンキング』。。
書籍名のイメージとは違い読みやすい本でした。そして、第一章から、言葉に衝撃を受けました、それは「自分しか見えない病」😆
「自分の答え」だけでなく「課題」も相手に提示し、相手の頭に「これをして欲しいのだな」と明快に残るように伝えないと、「自分しか見えない病」に陥るということです。。

 私が修論テーマを発表する際に「この方法が良いに決まっている!」(自分の答え)と思いすぎで相手に伝えているなと、やっと(笑)気づき始めた時だったので、読んでいてかなり冷汗が出ました😆💦

 仕事は上手くやっているのにーと多少なりとも自分に言い訳をしながら(笑)研修講師もやることだし、仕事のやり方も見直す良いチャンスなのかもしれないな〜と思いました。

もう一冊は『日本の新時代ビジョン』。。
こちらはまだ、ニセコ町長のお話しか読んでいませんが、どのように住民と共に「まちづくり」をしてきたのか、わかりやすく対談形式で書かれていて、なるほど〜と思いっぱなしでした😊

 私の仕事は、政策があるからこそ、それに伴う業務が発生したり変化していきます。

 あらゆる事柄を捕捉できるよう、アンテナを張り続け、日々探究していかないといけない仕事でもあるなと改めて思いました。

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2020年10月25日9:57 PM0件のコメント

保育事故と研修

最近、保育研究所から発行された『保育白書2020』と『月刊保育情報9月号』に、2018年中に起きた保育中における死亡事故10件と意識不明等の重大事故12件に関する事例報告がありました。(公式発表で数日後に亡くなった重大事故は死亡事故側にカウント)

昨日、顧問先に訪れた際にそれらを持参し、園長先生と情報共有し、ぜひ職員会議の議題にあげて、事例研究をして欲しいとお伝えしたところ、「今年はコロナのせいで外部研修の機会がないので助かる」とのことで、早速直近の会議で行ってくれるとのことでした。

正直、死亡事故事例は、関わった職員や子どもたち、何より保護者の気持ちを察すると胸が痛くなり、結構長い時間暗い気持ちになってしまいます。直接現場の人間ではない私でもそうですから、保育職員にとっては、おそらく相当辛いものがあることでしょう。

しかし、辛いからと言って絶対に目を背けてはいけないことだと思います。

ヒヤリハットを日々こまめに記録し、共有しているのは、事故を予知して、予防するための訓練の一つでもある訳ですが、安全管理が徹底できていて事故が少ない園こそ、本物の事故事例の検証は、他園で起こってしまった事例から学ぶしかありません。

特に死亡事故は、絶対に起こしてはならないことですが、毎年全国で起きてしまっている以上、全ての保育に関わる人が共有し、自らの保育の点検材料にしていかないといけないと思います。

それが、遺族の願いであり、犠牲になった子どもたちのためにもなることだと思います。

園長先生もおっしゃっていたことですが、今年は本当に研修の機会がなく、保育の質の維持、そして新人保育士にとっての学びの機会をどう与えていくのか等、管理する立場の人たちにとって悩ましい問題が山積みのままになっているようです。

私たちは、保育の実践分野では素人ですが、保育に関する研究という意味では日々行っている立場なので、制度だけでなく実践に近い部分もしっかり学び、そこで得た知識を活かして、随時現場に伝えていけるようにしていきたいものです。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年9月8日11:16 PM0件のコメント

倫理研修

行政書士は、委任状なしで戸籍謄本や住民票等を取得できる職権が与えられているのですが、これは使い方を間違えると重大な人権侵害につながります。

よって、東京の行政書士は、5年に一度、倫理研修というものを受講する義務があるのですが、私は現在、職歴6年目ですので、ちょうど今年度が受講する年で、昨日受けてきました。

来年は東京オリンピックが開催されることで、オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念について解説があったり、5年前とは一味違った内容になっていて、とても興味深いものでした。

法律家は、人権感覚を常に持っていなければならないものなので、東京に限らず、全国の行政書士に義務化してもいいのになと思いました。

それにしても、5年前の自分はど新人で、まさか次受講するときに事務所が行政書士法人になっているとは思いもしなかったけど、果たして5年後はどうなっているのでしょう。

自分の事務所(法人)というより、お客様の保育園のゼロちゃん(0歳児クラスの子)が、年長さん=今の息子よりも年上!になってるのかぁ……なんて考えると、時間の流れの儚さを思い知らされるものです……。これも「子ども」に関わる仕事の宿命かもしれません。(笑)

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2019年10月19日3:23 PM0件のコメント

保育実務について

本日は、元保育士の新人行政書士さんと、うちの顧問先の保育園を訪問しました。

全体的な計画(旧保育課程)、年間カリキュラムといった保育計画を策定するための研修を行うにあたっての打ち合わせを行ったのですが、やっぱり保育実務を経験しているだけあって、話に深みがあります。

私などは、保育(育児は含まない)の経験はないので、法令遵守と監査等で指摘されない(されにくい)書類作りという視点になりがちですが、経験者だと現場に寄り添ってアドバイスをすることができます。

保育園の行政手続き、監査対応については百戦錬磨の私たちと、保育実務の経験がある行政書士が組めば、より現場で役立つサービスを提供できるはずです。

子どもたちの最善の利益を追求するという私たちの理念を実現するために、今後は保育実務により近い部分も含めて、法的な観点でサポートできる体制を整えていきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2019年9月30日11:54 PM0件のコメント