保育行政な一週間|業務

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

保育行政な一週間

今週は、指導検査後の書類確認・変更届の提出・加算の申請書作成等々…の日々の業務の他に、保育施設の開設に伴う届出や申請をしました。

また3年前からお付き合いのある大事なお客様の申請業務でも行政に問合せ。。

そして本日、締めは議事進行が複雑な会議のサポートでした。無事に前向きな方向で会議は終了し、一安心。

今週はあまりに大変な一週間だったので、土曜最後のお客様と別れたあと白ワインを1杯注文(笑)

お昼だったこともあり、相方(寺島)は若干ドン引きしてました(笑)

行政書士 久保祥子

LINEで送る

2018年12月8日10:24 PM0件のコメント

離婚協議書

寺島が個人事業時代に経験した業務で、印象深いものに離婚協議書作成というものがあります。

私の専門分野や性格から、依頼者の子どもたちの利益のことだけを考えて、必死に作ったものですが、それでお二人が了承して、成立したときはとてもやり甲斐を感じたものです。

当法人としても、子育て支援を理念として掲げている以上、以下の条件を満たしている場合に限り、相談をお受けしたいと考えております。

  1. 未成年の子がいる
  2. 子の利益を最優先にすることで合意し、二人で依頼する
  3. 子が複数の場合は、年齢・性別によらず平等に扱う
  4. 強制執行認諾文言付公正証書で完成させる

行政書士の離婚協議書(公正証書原案)作成業務は、どちらか片方の味方につくものではありません。

自ずとDV等の事件性のあるものや、慰謝料等でもめている場合は、最初から弁護士さんへ相談することをおすすめすることになります。

お互いが性格の不一致等で仕方なく別々の道を歩むことになったけど、子どもを第一に思う気持ちは変わらないという場合は、児童福祉が専門の私たちにお気軽にお問い合わせください。

原則として、どちらかの感情に流されたりすることがないよう、寺島・久保2名で終始対応させていただきます。

子の利益徹底追求型の離婚協議書をぜひご検討ください。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る


2018年12月4日10:25 PM0件のコメント

保育園三昧

今週は行政書士として5日間のうち4日間保育園に通いました。

園内での業務の際は、常に乳幼児が身近にいて、とても癒されます。

先日の監査の際も、まだ寝返りすらできない生後4か月の赤ちゃんから、言葉が話せる幼児までいて、無垢な子どもたちに囲まれていると、自分の心まで綺麗になった気がします。(笑)

現場主義を徹底しているうちだからこそだと思いますが、第三者委員として現場の保育士さんの生の声、普段の子どもたちの様子を把握するためにも、現場には通い続けたいと思います。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る


2018年11月30日11:46 PM0件のコメント

都庁訪問

本日は、東京都庁の17階と28階にある部署の窓口を訪問しました。
都庁1階では、毎回通る入場ゲートのモーター音が、なぜか子猫の鳴き声のように聞こえたので、ミャーミャー音に癒やされていました。そして、まず17階のNPO法人関連窓口に行き、申請手続をしました。次に25階でエレベーターを乗り換え28階の保育施設関連の窓口に行きました。その部署では、私の様々な質問・要望にもご親切に対応いただけたので、とても有難かったです。

私は実は高所がとても苦手なのですが、28階の部署には今後高い頻度でお世話になると思うので、少しずつ慣れていこうと思っています。

行政書士 久保祥子

LINEで送る


2018年11月13日10:50 PM0件のコメント

プリスクール

本日金曜日、今週の締めは、国分寺のお客様のご相談でした。ご相談者様である幼稚園教諭の先生から、学校法人運営幼稚園の暖簾分けで開設したプリスクールの件で、当法人にご依頼をいただきました。

施設もとても素晴らしいのですが、代表の方がとても素敵な女性で、保育施設の制度を調べたうえでプリスクールの今後を考え、当法人にお問合せいただいたとのことでした。

幼稚園特有の規律からの視点で、とても温かいお話が聞けたので、また良い経験ができました。

こちらの国分寺駅前の銅像が、まさに「ふたば」の目指すところだったので、とても嬉しくなりました。今日も素敵な出会いに感謝しております。

行政書士 久保祥子

LINEで送る


2018年11月9日11:51 PM0件のコメント

年末調整

先日、いつもお世話になっている公証人先生から定款を受け取った後、ふたばの年末調整の為に豊島税務署主催の年末調整の説明会に行きました。当法人事務のために参加したのですが、説明会では社労士先生、税理士先生の業務の一部を学べて勉強になりました。

法人事務や年末作業がますます多くなってきたので補助者さんまたきて頂きたいな…と思っています。

行政書士 久保祥子

【内部コメント】
自分たちの法人設立時は司法書士業務(登記)の一部ができて、あれも法人設立業務の補完になりましたね。(寺島)

LINEで送る


2018年11月7日11:57 PM0件のコメント

夜間の住民説明会

本日は都内某所で久々の夜間開催となる住民説明会。

日中は事務所でこんなものをひたすら製作していました。

こればかりは講師などと違って慣れることはなく、何度経験してもとても緊張します。(必ず前夜は寝不足ですw)

児童福祉施設に関する住民説明会と言えば、悲しい(悔しい)ニュースが続いていますが、私たちは何度でも説明会、戸別訪問を繰り返し、合意形成といいますか、とにかく住民の皆さま一人ひとりにご理解いただけるよう努めています。福祉=善行だから何でも許される訳では決してありませんから…。

ちなみに今日の案件は、ようやく折り返し地点。(苦笑)
まだまだ先は長いですが、将来利用する子どもたちの笑顔を想像しながら、丁寧に取り組んでまいります。

行政書士 寺島朋弥

今日は夜遅くまでとある大型保育園案件の対応でした。
大変でしたが、こちらでは分からなかった住民の方々の心配事などを聞くことができ、とても有意義な会となりました。
期日が迫っているので、難しい事もありますが、できる限り良い方向に対応できるように頑張っていきたいと思います。

行政書士 久保祥子

LINEで送る


2018年11月1日12:43 AM0件のコメント

世田谷Week

 

本日は、世田谷区役所で打合わせをしました。
今週、火曜日以外は全て別件での世田谷区案件打合わせ&ご相談です。
様々な方面から世田谷区の保育事情のお話が聞けてとても楽しいです。

行政書士 久保祥子

LINEで送る


2018年10月24日10:57 PM0件のコメント

住民説明会に向けて

弊社では常に複数の保育園案件(未開園含めると10園)が平行しているのですが、今月旬なのが東京都内某所での住民説明会の準備(主に資料作成)です。

全国各地で近隣住民の反対が激しく、保育園開設が中止になる事案がありますが、私どもが関わっている案件で絶対にそのようなことにならないよう、1年・2年かけて同じ場所で曜日時間を変えて何度も何度もしつこいくらい行います。

大型保育園ですと、1つの案件が認可までたどりつくのに3年以上かかったりするのですが、その間には本当に大変なことが次々と起こります…。まるで私の前職でいう新作ミュージカル制作並みの大変さです。(笑)保育所設置認可申請に係る各種行政手続は、行政書士業務の中でも、大変さで言うと相当上位だと思っています。(苦笑)

それでも、子どもたちの笑顔のため、事業者さんの熱い想いに自分たちの想いを上乗せして、夜な夜なアツイ資料を作成してまいります。

行政書士 寺島朋弥

LINEで送る


2018年10月17日10:04 PM0件のコメント

福祉=正義ではない

今日はお客様が新設する保育園の近隣住民の方に、ご説明に伺ってまいりました。その中で、

「(福祉事業の)私たちは正しいのだからといって押し通そうとするのはとんでもない」

といったニュアンスのお言葉をいただき、ハッとしました。

普段から福祉事業に携わっていると、ついつい「自分たちは社会貢献のために正しいことをしている」と勘違いしてしまいがちです。

どんなことであっても相反する利益というものは当然存在するわけで、例えば子どもの健全育成事業を、毎日目の前で行われると生活に支障をきたしてしまう方も当然いらっしゃるわけです。

どこに妥協点を見つけるかといった技術的なことも大事ですが、その地域社会で暮らしている住民たちの利益のためにも貢献させていただくという姿勢を忘れてはいけないなと気づかされました。

この案件、まだまだ先は長いですが、丁寧な説明を続けて、素晴らしい保育園作りのお手伝いをさせていただこうと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る


2018年9月10日11:45 PM0件のコメント