幼稚園と保育園の違い|幼稚園

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

幼稚園と保育園の違い

つい最近もあったことですが、幼稚園保育園の違いをはっきり分かっていらっしゃらない方は、案外多いです。(特に独身男性)

何が違うの?と聞いてくれれば分かり易く説明できるのですが、曖昧なままの方も結構いらっしゃいます。

そこで今回は、今の時期に合わせて、夏休みを例に両者の違いを解説してみましょう。

まず、幼稚園には夏休みがあります。これは別に意外じゃないですよね。

しかし、保育園には夏休みはおろか、お盆休みすらありません。これは、両者の違いをよく分かっていないと理解できないと思います。

つまり、幼稚園は家庭保育が可能な家の子が、教育のために日中4~5時間行くところなので、夏休みがあるのです。

逆にいわゆる認可保育園は、両親が共働き等で、家庭で保育ができないケースでないと利用できないため、当然長期休暇などあるわけがありません。(一般的な会社員や公務員が休みである、12/29~1/3はさすがに保育園もお休みです。)

いかがでしょう?細かい違いはまだまだたくさんあるのですが、夏休みの有無だけで、それぞれの目的が全然違うことがお分かりになるかと思います。

ちなみに余談ですが、両者が合体したような形である認定こども園は、同じ園の中に、夏休みがある子(いわゆる1号子ども)とない子(いわゆる2・3号子ども)が混在しています。この話はやや複雑になるので、またの機会に…。

決して少なくない公金が投入されている幼児教育・保育施設について、多くの大人に正確に(子どもたちへの投資の重要性も含めて)理解していただきたいという思いから、たまにこういった基本的な情報発信もしていきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年8月5日10:54 PM0件のコメント

要録について

幼児教育・保育施設から小学校へ申し送りするための書類として、「要録」というものがあります。

幼稚園幼児指導要録保育所児童保育要録幼保連携型認定こども園園児指導要録認定こども園こども要録の4種類があり、施設に応じて名称に違いはあるものの、基本的な目的は同じですので、特に最終学年もののはほとんど項目も同じです。

幼稚園系は教育施設という観点からも、毎年度作成されますが、年長さんしかまとめない保育所であっても、児童票として育ちの記録は残っていますので、どちらのほうが優れているというものではありません。

私は、家庭の経済状況で幼児教育に差が生じるのはおかしいと思っていて、その観点でそれぞれの指導計画について勉強しているうちに、要録に書かれている園児一人ひとりの姿こそが、その園の集大成であることに気づきました。

行政書士としてその部分に直接関わることはないのですが、私どもは各園の理念に沿って園児一人ひとりのために運営のお手伝いをさせていただいているので、指導計画から要録までの一連のスキームをしっかりと学び、普段の業務に役立てていきたいと思っています。

今年はコロナの影響で、そういった幼児教育・保育に関する公開講座などに参加する機会がなくなり、本当に残念ですが、それを言い訳にせずに、書籍を読み漁ってしっかりと学んでいきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2020年7月30日1:42 PM0件のコメント

東京都感染拡大防止協力金

 4月ももう末ですが‥まだまだ当法人「ふたば」は引き続き、顧問先様の保育園の実績報告や申請等があって大忙しです‥

 今年度は特に、新型コロナの影響で自治体さんとのやり取りも多く‥今日お話をした保育課の担当者さんも連休が難しいとのことで、お互いに頑張りましょう!と結束力も高まりました!

 さて、行政書士も専門家として事前確認の仲間入りとなった、東京都感染拡大防止協力金!今日も沢山、お問い合わせいただきまして、手分けをして事前確認をいたしました。

 幼稚園等(幼稚園類似施設、インターナショナルスクール、学習塾、ピアノ教室、ダンス教室等々含む)の子ども達の為の施設を運営している事業者さんや、普段専門家とお付き合いする機会が少ない個人事業主さんのお手伝いは、今後も引き続き、していきたいなと思っております!頑張ります!

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2020年4月28日11:31 PM0件のコメント

自分だったら?

本日はご相談者様の幼稚園にて今後のお打合せをさせていただきました。

現行の旧制度から、自ら、新制度に移行し運営していこうという決意は計り知れないものがあります。

私たちも可能な限りご相談者様の立場になって同じ視点で考え、お手伝い出来たら良いなと思っています。

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2020年3月10日10:17 PM0件のコメント

学校法人立幼稚園さま

本日は、学校法人立幼稚園の理事長先生からのご相談対応をさせていただきました。

子ども・子育て支援新制度が平成27年4月から始まったわけですが、国が薦めている認定こども園は、想定よりも増えていないような気がします。

今回ご相談者様は、認定こども園に向けて、段階的に申請等を進めて行きたいとのことでした。

私達も、ご相談者様や子ども達の未来のためにも是非是非ご協力できればと思っております。

その夢の実現のためにも、日々勉強です!

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2020年3月4日10:43 PM0件のコメント

幼児の交通安全キャンペーン

当法人は、幼児の交通安全キャンペーンに協賛しています。

今後も子どもたちのための社会貢献活動を積極的に行ってまいります。

LINEで送る

2019年8月22日1:49 PM0件のコメント

希望の春

春は元気にさせられる案件が多いので毎年楽しみなのですが、今年は本当に素敵なご相談を立て続けにいただいております。

  1. 4月1日にオープンしたばかりの保育園
  2. 都心で保育園を作ろうとしている保育士・幼稚園教諭のグループ
  3. 改装リニューアルしたばかりの幼児教育施設

どれもこの1週間でご相談いただき、顧問・開設サポート等のご依頼につながっている案件なのですが、これからという夢と希望があふれる前向きな人々をご支援できることにスタッフ一同喜びを感じている次第です。

特に2.は今までに聞いたこともないプロジェクトで、リーダー(若手女性)の熱い想いが伝わってきて、当法人としても今年の目玉プロジェクトの一つになりそうな予感がして、ワクワクしています。

この他にも3年がかりで携わっている大型認可保育園がいよいよ完成したりと、令和元年度は当法人にとって大きなことが次々起こりそうな予感がします。

新しいスタッフも増えたことですし、いつもお客様の先にいる子どもたちの笑顔のためという理念を胸に抱きつつ、丁寧な仕事を心掛けてまいります。

今後とも行政書士法人ふたばをよろしくお願いいたします。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2019年4月9日10:22 PM0件のコメント