話題の!処遇改善等加算Ⅲのお話|処遇改善

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

話題の!処遇改善等加算Ⅲのお話

保育業界では話題の処遇改善等加算Ⅲ(通称:処遇Ⅲ)が、2022年10月から始まりました。これは保育士等に3%程度(約9,000円)の賃金アップを!ということで提案実行されたもので、2022年2月から9月までは、保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業というかたちの補助金で給付されていました。

賃金アップは良い事なのですが、当初の2021年度末に、支払方法等のルールがコロコロ変わり……顧問先の保育園様や認定こども園様は、申請した金額を期限までに支払うため、かなり大変なご様子でした。

2022年10月からは処遇改善等加算Ⅲとして公定価格に入り、申請方法もまた変わりました。

その処遇改善等加算Ⅲを含んだ、申請のための通知が!
年末近くの2022年11月7日付で交付されているのです。いつもは7月頃なのに、かなり遅い。今回は仕方ないのですけれど。

とある都道府県の自治体では、押しなべて9月までには令和4年度処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱの申請を終えています。

今回の11月の通知に、初めて処遇Ⅲの記載があったし……当然申請してないよ……大丈夫なのかな。申請主義なので、申請しないとお金でませんよね。もう一度申請するんでしょうね。ものすごく怖いです。

でも!自治体職員さんもあらゆる補助金処理の中、保育行政の為に頑張っていらっしゃるので、私も負けずに頑張ります!

特定行政書士 久保祥子

2022年12月14日11:33 PM0件のコメント

夏は……処遇改善の季節です(2)

 前回、東京都の幼稚園・保育園等には「キャリアアップ補助金」という補助金があると、記事の中で触れました。この補助金は、毎月1日の在園児数かける単価で計算された金額を、職員の給与等で支給するという目的において、補助されるものです。比較的処遇改善等加算Ⅰより額が大きい補助金となります。当然、要件もあります。施設種別によって違いますが、共通しているのは、財務情報等公表様式とモデル賃金等公表様式を作成し、公表することです。(※公表しないことも可能。その場合には補助金が減額されます。)

 今年度はさらに、東京都の取り扱いシステム変更のため、公表様式を一部PDFデータに変換して提出する必要がある自治体もあり、慣れていない事業者さんは本当に苦戦しています。こぽる(とうきょう子供・子育て施設ポータル)が2022年3月31日までの運営となったことで、ここdeサーチ福ナビなどで機能を代替しています。

 キャリアアップ補助金に関しては、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱに、付加的に補助されるものなので、考え方や振分け方が難しいと思います。令和2年度実績から、書式が大幅変更になったこともあり、お問い合わせも多いです。

 さらに令和3年度から、賃金を、月額3%(9000円)プラス支給するという、処遇改善臨時特例補助金も始まり、幼稚園・保育園等は、毎年の制度変更についていくのは大変だろうなと思います。

 情報だけでも提供できればと、今後は、電話相談・ZOOM相談等のサービスも充実していければと思っています。

特定行政書士 久保祥子

2022年8月18日10:44 PM0件のコメント

保育園の園内研修

本日は、顧問先保育園様の園内研修講師として、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱと保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(例の9,000円の補助金)についてお話をしてきました。

保育園の賃金規程を作ろうとすると、国の制度と自治体の制度が入り混じり、特殊な条文が多くなるため、そのままでは理解するのがとても難しいです……

今回は顧問社会保険労務士さんが労務の面からお話しした後、私が保育専門行政書士として、自治体独自の制度を含めた保育制度の面からサポートして、お話しさせていただきました。

とても楽しかった~!業際を意識し互いの専門知識を持ち寄って一緒に園を支えるというのは、とても良いなと思いました。

特定行政書士 久保祥子

2022年3月12日9:47 PM0件のコメント

心地よい休息

今年度、ルールの大幅見直しで処遇改善等加算 Ⅰ ・ Ⅱ の申請が全国的に大混乱な中!
本日は仕事帰りに業界仲間の先生と近所で軽く飲みました🍺
久々の女子トークは楽しかった〜〜😆🎵
緊急対応が多い今だからこそ、合間を縫って楽しい休息を入れないと参ってしまいますね‥😂
 
明日も新規のお客様のご相談対応。。
『ご安心』をお届けできるように頑張ります!
本日のトマトIPA美味しかったです〜✨
 
 
特定行政書士 久保祥子
2020年9月10日11:59 PM0件のコメント

処遇改善特別対応について

9月から全国の自治体で令和2年度処遇改善等加算の加算率認定申請が順次始まっています。

当法人では10を超える保育園様について一斉に対応中のため、9月いっぱいは原則としてあらゆる新規の案件をお受けできない状態になっております。

しかしながら、今年大きな変更があり、9月9日時点でも未確定要素の残る今回の処遇改善については、全国各地の保育園様がお困りのことと存じます。

できる限り1ヶ月限定顧問のような形で順次お受けさせていただいておりますので、お早めにご相談ください。それでも対応できる数には限りがございますので、打ち切りの際は何卒ご了承ください。

12:02 AM0件のコメント

処遇改善等加算のサポート

公定価格の処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは、認定申請から実績報告まで1年のスパンがありますが、その間にも気をつけなければならないことが多く、大変複雑な制度です。

当法人では、データベースアプリケーションを活用し、お客様ごとに全職員の賃金データのデータベースを構築して効率的に運用することで、これらの行政手続きを円滑に進めることが可能です。

相談業務として、処遇改善等加算制度の解説と運用面の注意点(職員への配分方法等)をアドバイスさせていただくことも可能です。

処遇改善の事務手続きでお困りの方は、お気軽に当法人にお問い合わせください。

2018年6月22日10:17 PM0件のコメント