保育=福祉+教育|保育

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

保育=福祉+教育

うちには介護関係や障害福祉関係のお問い合わせが来ることが多いのですが、残念ながらどちらも取り扱っておりません。(そもそも介護事業関係は社会保険労務士の業務)

おそらく保育=児童福祉ということで、福祉という言葉が独り歩きして、うちでも扱ってるかもと思われるのかと思いますが、保育は本当に特殊です。

確かに児童福祉という側面はあるのですが、現代においては、女性の活躍推進という政策からも、保育園に通うのは当たり前のことであり、福祉のみならず、教育の側面もあるのです。

また、介護や障害福祉とは、法体系や制度の仕組み(介護や障害福祉は自由契約だが、保育は行政の措置の名残がまだまだ残っているのがいい例)が全く異なっています。(障害児に関しては更に特殊ですがここでは説明は割愛します。)

そもそも、寺島と久保は、「子どもの利益のため」に行政書士になり、法人を立ち上げています。どうかその点はご理解いただきたいと思います。

つまり、せっかくお問い合わせをいただいても、幼児教育・保育分野以外は、基本的にお受けできません(以前は同じ児童福祉である障害児福祉も扱っていましたが、現在は業務体制の都合で紹介対応をさせていただいております。)ので、何卒よろしくお願い申し上げます。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年1月18日10:32 PM0件のコメント

金曜日は大忙し

本日のふたばは‥朝早くから世田谷区役所、

昼は大宮のタワーマンション、

夜は遅くまで豊島区役所でした😆💦🌆

この時期は、年度末の補助金実績報告、年度末の特別な補助金申請、翌年度に向けての体制づくり、内閣府の制度案説明会など‥とにかく今年度と翌年度作業がごちゃ混ぜな状態でずっと作業をします‥頭の体操になって良いかも‥😂

本日締め豊島区の会議では、最近報道された「つくし保育園」の具体的な経緯説明と注意喚起がありました。豊島区さんもご尽力されたようですが‥いろいろ難しかったようでした‥

自治体職員さんも本当に大変ですね。会議後の片付け中、雑談しながらの情報交換。いつも職員さんに貴重な時間を頂き感謝です😊

特定行政書士 久保祥子

LINEで送る

2020年2月21日11:38 PM0件のコメント

保育とICTとVBAと

私は保育園運営の日々の申請業務を8園ほど同時に行っているのですが、作業を1人でこなすには厳しい時があります。その時は優秀な補助者!『VBA』(Excelマクロ)!さんの力が必要です!

行政の申請書式は毎回変わったりするので、ガッチリとは組めないのですが、ちょっとした繰り返し作業をお願いすると、ミスなくこなしてくれます。

最近自治体もICT化・クラウド化が進んでいます。先日自治体の説明会に参加したのですが、個人情報保護の関係もあり、いまいち作業が簡略化されないような気がします。むしろ前より作業が増える可能性も…。

さらに、幼児教育無償化も始まり、自治体職員さんも事業者さんも益々作業が大変になると思われます…。

昨年度版と本日発売の最新版

慣れるまで大変ですが、子どもたちの笑顔のために頑張って行きましょう!私自身にも活を入れました!

特定行政書士 久保祥子

 

LINEで送る

2019年8月23日11:08 PM0件のコメント