受験勉強|スタッフブログ

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

受験勉強

こんにちは。補助者の田代です。

実は私は、行政書士の資格を取得する為に、毎日短時間ではありますが受験勉強をしています。

テキストの民法は一通り音読しながら読み終わることができました。

債権などは内容が難しく、知らない単語や読めない漢字などがいくつも出てきて、漢字の読み方、単語の意味など調べながら読んでいました。

勉強をするペースは遅く、試験に間に合うか不安になることが多々あります。

しかし、何回も読むうちに全体像が見えてくることにより、確実に理解が深まると思います。

時間がかかると思いますが、確実に記憶できるよう、何回もテキストを読み、問題集を繰り返し解きながら、このまま今年の11月の試験に向けて勉強を進めていきたいです。

行政書士になることができたら、今以上にできる仕事が増えていきます。

チームの一員として先生たちと協力し合いながら、保育関係の仕事をしていくのが目標です。

どうぞよろしくお願いいたします。

行政書士補助者 田代遥香

LINEで送る

2021年2月9日9:29 AM0件のコメント

スタッフブログ2

こんにちは。行政書士補助者の田代です。

この1ヶ月半、いろいろ仕事に関わらせていただきました。

例えば行政書士補助者バッジをつけての職務上請求や、お客様との顔合わせ、保育園開設工事の入札に立会人として参加させていただいたりと、貴重な体験をすることができました。

補助者バッジをつけて仕事ができるのはとても嬉しいことですが、職務上請求はお客様の大事な個人情報を受け取るので、すごく緊張しました。

また、先生方がお客様の代理人として行政に提出する書類や、お客様宛てに渡す書類は、丁寧に教わりながら作成をしています。分かり易く教えて頂いているおかげで、理解しながら仕事をしているので、とても楽しいです。

当法人は保育関係を専門としているので、書類作成をしている時は保育のことを理解していないとできない仕事です。行政書士の勉強以外にも保育も勉強しなければスムーズに仕事はこなせないと感じました。

これからもっとたくさんの書類作成をしていき、少しずつ慣れ、学びながら仕事がきちんとできるように努力していきたいです。

これからもよろしくお願いします。

行政書士補助者 田代遥香

LINEで送る

2020年12月23日5:11 PM0件のコメント

新人のごあいさつ

はじめまして。今月初めから行政書士補助者として勤務しております、田代と申します。

私が行政書士を目指すようになったきっかけは、今年の9月頃、人に役立つ仕事がしたいと思い、資格について調べていたところ、偶然行政書士という資格を知ったことです。法律関係で困っている人を手助けすることができ、お客様に寄り添いながらお客様と行政機関の橋渡しとなることができることを知り、魅力を感じ、資格取得を目指すようになりました。

まずは資格取得の勉強をしながら行政書士補助者として働いてみようと思い、求人を探している時に、保育関係を専門としている行政書士法人ふたばに出会い応募しました。子どものために過ごしやすい環境作りをすることは、子どもの成長にとってとても大事なことだと思います。そのことを含めて保育関係の行政書士業務に携わることができることは喜ばしく思う反面、責任ある仕事なので気を引き締めていきたいと思います。

新社会人で右も左も分からない状態ですが、社会人として、行政書士補助者として、日々業務を行いながら、来年の行政書士試験で資格の取得もできるよう、試験勉強も頑張っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

行政書士補助者 田代遥香

コメント

今回の求人は、1週間のうちに20代から70代まで、10名を超える方にご応募をいただき、中には法律の実務経験豊富な方もいらっしゃいました。しかし、あえて社会人経験がない田代を選ばせていただいた理由は、無限の可能性にかけてみたいという思いがあり、また若い人を育てることも企業の責務だと感じたためです。今後電話やメール等で、外部との連絡も行わせていきますので、その際は何卒よろしくお願い申し上げます。(寺島)

LINEで送る

2020年11月16日5:32 PM0件のコメント

行政書士登録

こんにちは、行政書士の平野です。

本日6月15日付で行政書士として登録されました。
一行政書士としての責任に身の引き締まる思いがいたします。

身近な問題についてまず相談して頂けるような行政書士になりたいです。自分が中年(気持ちは若くても)になりますと、親の高齢化、親亡き後の子の心配、主婦の起業などなど、法律問題がより身近になってきています。相談してよかったと思って頂けるような、心のモヤモヤが少しでも晴れるようなお手伝いができれば幸いです。

当法人では保育園の設立・運営を中心に、ビザや相続についても実務経験を積ませていただいております。行政書士補助者から使用人行政書士として、ますます責任をもって今後も誠実に業務に取り組み、勉強してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

行政書士 平野川子

LINEで送る

2019年6月15日7:50 AM0件のコメント

行政書士登録準備中

こんにちは、行政書士補助者の平野です。

現在、行政書士の登録に向けて、個人的に勉強会等に参加する機会が増えています。そこで分かってきたことは、行政書士として成功するのは中々難しいこと、さらに行政書士が二人以上で法人化するのは、無限責任であるため個々の信頼関係が相当でないと難しいことです。

行政書士法人ふたばは創立一周年、うちのボス先生二人の信頼関係はまさに相当です。そして意外にも法人化や、事務所移転という重大決定時はほとんど迷わずに実行したとのこと。決断力も大事なことを実感します。

綺麗なビルへの事務所移転は私にとってまさに“たなぼた”です!ますます業務に励んでまいります!

行政書士補助者 平野

LINEで送る

2019年5月22日9:23 PM0件のコメント

新人ごあいさつ

はじめまして。先月末から行政書士補助者として勤務しております、平野と申します。

法律系資格予備校・伊藤塾の行政書士試験講座を受け、今年、合格することができました。

伊藤塾秋桜会(行政書士試験合格者の会)の合格祝賀会懇親会にて久保祥子先生にお会いした際にお声がけいただき、求人に応募しました。このようなご縁から勤務できることとなり、大変ありがたく思っております。

私はこれまで転勤族で、その土地や子供の学校に慣れるのに精一杯でした。東京に落ち着いたころ、実父が要介護になり後見人について調べてみたり、障害児の親亡き後について勉強する機会がありました。そこで、より生活に身近な行政書士の仕事に興味を持ち、一生続けたい仕事と思い、資格を取得しました。

前職では特許法律事務所にて法律事務職、外国特許事務職を10年以上経験してきました。行政書士業界には初めて一歩踏み込んだところです。第二の職業人生のスタート、気持ち新たに励んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

行政書士補助者 平野

社内コメント

平野さんにはゆくゆくは登録して、立派な行政書士になれるよう、しっかり勉強してもらいたいと思っています。今後事務所や電話対応でお客様方に接することもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。(寺島)

LINEで送る

2019年4月10日4:00 PM0件のコメント