チームふたば|ブログ

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

>7月>2021

チームふたば

うちは行政書士2名、補助者2名の計4名、法人としては小さな事務所です。

自分で言うのも何ですが、元々補助者を含めて少数精鋭の事務所に憧れていましたので、今がちょうどいい状態と言えます。

また、新人行政書士を育てたいという思いはあるのですが、うちの業務は業界の中でも特殊過ぎるため、他で応用が利かない部分が多く、それもなかなか難しいのが現実です。

私と久保は、元々保育業界を支えるために行政書士になっているので、元々そのくらいの思いを持って行政書士になった人でないと、うちの環境は相当厳しいと思います。

その意味でも、うちの補助者は本当によくやってくれています。

あと、興味深いのは過去のスタッフも含めて、私以外全員女性です。その意味では女性たちの力で支えられている事務所ともいえ、保育業界にそっくりです。

別に保育専門だからという訳ではないのでしょうけど、もう少しこの分野に本気で関心を持ってくれる男性が増えてもいいのになと思ったりします。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年7月29日11:12 PM0件のコメント

保育園認可の最初の壁

実はちょうど2週間前の7月2日、とある認可保育園の開設業務を受任しました。通常、認可保育園の業務は、一番最初になかなかヘビーな書類提出があるのですが、今回は初回の提出期限まで2週間。

正直、事務所の人員的に悩みましたが、思い切って受任して、2週間で仕上げたのがこの量!

スタッフ4人の総力を結集してなんとか当日ギリギリで間に合いました。

本当だったら金曜ですし、打ち上げといきたいところですが、コロナ禍だとさすがにお預けです。それに、この案件もやっとスタートラインに立ったところ。

まだ影も形もないこの保育園に将来通う子どもたちのために、この先も精一杯頑張っていきたいと思います。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年7月16日9:36 PM0件のコメント

7月と言えども・・・

例年であれば6月には園や法人の前年度実績報告関連が落ち着き、7月からは新規お問い合わせに応じる余裕ができるのですが、今年度は6月までの間にたくさんのお問い合わせをいただいておりまして、相談のご予約も2週間くらい取れない状況が続いております。

法人経営としては大変ありがたいことではあるのですが、締切まで時間がない状況でお問い合わせいただいたお客様の期待にお応えできないことが本当に心苦しいものです。

うちは少数精鋭で全てのお客様に丁寧に対応するというのがモットーでして、人員の拡大は行わない方針ですが、ここまでお問い合わせが集中する現状を省みると、もう少し拡大が必要なのではとも思ったりします。

しかし、保育制度を習得するには多大な時間を要するため、簡単に人員育成ができないのも事実です。そのあたりのバランスを考慮して、今後の展開を考えていきたいと思っております。

保育に関する行政書士に対する需要は無限に広がっています。この道のスペシャリストを目指す同業者が増えることも、密かに期待しております。

特定行政書士 寺島朋弥

LINEで送る

2021年7月6日9:08 PM0件のコメント

理事会業務

こんにちは。行政書士補助者の田代です。

今回6月に開催されたとある社会福祉法人の理事会に同席させていただきました。

私は、これまで理事会関係の書類作成は、コロナの影響もあり、2~3回みなし決議として関わってきただけでした。

議事録は法的な文書になるので、法人の定款や定款細則などを参考にし、根拠を見つけながら作成をするので、法人全体についての知識がついていき勉強になります。

今回の理事会も法人の定款や定款細則などを参考にしながら、招集通知から議案書、そして議事録の作成までを一貫して経験しました。

しかし、みなし決議と違い実際の理事会の議事録は記入することが多かったので、いろんなものを参考にしたり、調べつつ作成しましたが、とても細かく難しかったです。

先月は、それ以外にもみなし決議や、実際に顔を合わせての理事会、テレビ会議を用いた理事会、招集通知を省略する理事会など、多くの理事会のパターンに関わり貴重な体験が出来ました。

次の理事会関係の書類を作るときは今までのことを生かしながら、根拠を理解しながらスムーズに作ることができればいいなと思います。

行政書士補助者 田代遥香

LINEで送る

2021年7月1日3:15 AM0件のコメント