新年度を迎えて

認定こども園・保育園・幼稚園のコンサルタント|行政書士法人ふたば
行政書士法人ふたばブログ

新年度を迎えて

本日から新年度がスタートする訳ですが、4月は保育園にとって、年間を通して一番事故が多く、緊張を強いられる時期となります。

本日から開園という施設も多数ある中、本日が初仕事という新人保育士さんや本日から保育園に通うという親子、通園中の子も進級により慣れない生活がスタートします。

これらの様々な要素が一斉に絡み合って、ドタバタした中、保育を実施しなければならない訳で、事故の危険性も当然高くなってしまう訳です。

今日から我が子を新しい保育園に通わせ始める保護者の皆さんは、慣らし保育(慣れ保育)を面倒だと思わずに、できる限り期間を引き延ばすべきであり、会社(保護者の勤務先)もこの時期の半休ないし時短は子どもの命を守るために必要なことだと理解して欲しいものです。

私どもも関東各地の保育園の顧問をしておりますので、毎年この期間は新年度で行政手続きが混乱する中、事故防止の観点でも特に緊張をしておりますが、それぞれの施設に通う子どもたちの利益・安全を第一に考え、職責を果たしていく所存です。

行政書士 寺島朋弥

(参考)体験談

私、寺島の長男は慣らし保育に2週間かかった上、いよいよ通常保育という日に突発性発疹(まぁ保育園に通いはじめた乳児の多くがかかる感染症)を発症し、1週間登園禁止でさらに延長…ということになりました。幸い私は個人事業主で時間に融通がきき、妻の会社も理解のある会社だったので助かりましたが…。

それにしても当時11ヶ月でしたけど、保育初日に2時間、ずっと泣きっぱなしだったなんて聞くと、親として本当に胸が痛みました…。子どもも親も最初は本当にツライのですよね…。

ちなみにその半年後に転園した際も慣らし保育は当然あり、そのときは1週間くらいで喜んで通ってくれるようになりました。

それはそれで寂しい思いもなくはないですが、いい先生たちに恵まれてたくましく育っていく我が子を見られて、本当に良い経験ができてるなと思っています。

子どもの順応力はすごいので、2~3週間もしたら笑顔で登園してくれる日も出てくるでしょう。日によって違うけど。(苦笑)そのうち喜んで登園するようになるので、今は思いっきり甘えさせてあげてもいいのかなと思います。

LINEで送る

2019年4月1日7:00 AM0件のコメント

コメント

コメントはありません

コメントの投稿